「平成29年度第2回施設研究会」は平成29年12月2日(土)公益財団法人 大阪重粒子線がん治療財団(大阪府大阪市)にて大阪重粒子線センターの見学会として開催し、建設・設計会社、装置メーカー等から39名の参加がありました。
当日は、はじめに大阪国際がん治療財団 大阪重粒子線センター センター長 溝江純悦 先生、大阪重粒子線施設管理株式会社 技術部長 坂本豪信 先生、大阪国際がん治療財団 大阪重粒子線センター 副センター長 金井達明 先生より大阪重粒子線センターのご紹介があった後、同センターを見学させていただきました。
<大阪重粒子線がん治療施設の特徴> ・国内6番目の重粒子線がん治療施設 ・民設民営施設 ・都心に位置する重粒子線施設 ・大阪国際がんセンターと連携して医療の提供 ・世界最高水準の最先端の治療装置 (スキャニング照射、動体追跡照射)
|
|
 |
|
|
外観 |
<施設概要> 敷地面積:5,398㎡、建築面積:3,430㎡、延べ床面積:8,849㎡、高さ21.6m、治療棟:地上3階,鉄筋コンクリート鉄骨造(1F 加速器、HEBT系エリア、2F HEBT系エリア、3F HEBT系エリア)治療室:水平/垂直ビームライン室2、水平/45度ビームライン室1、診療棟:地上3階,地下1階,鉄筋コンクリート造(相談室1, 診察室6, CT室2, MRI室1, 固定具製作室2)大阪城公園に面する外壁は花崗岩打込みPC板で大阪城の石垣と呼応する「積み重ね」を表現したデザインとなっている。 <粒子線装置概要> イオン源:ECR 1台(10keV/u) LEBT系 入射器:RFQ + AFC IH DTL(4 MeV/u) MEBT系 主加速器:シンクロトロン 出力エネルギー:140~430MeV/u HEBT系:1F 3室水平、2F 1室45度、3F 2室垂直、治療室1:水平,45度,スキャニング照射,動体追跡照射 治療室2:水平,垂直,スキャニング照射,動体追跡照射,In room CT 治療室3:水平,垂直,スキャニング照射,将来In room CT設置可能 <治療装置概要> シンクロトロン:直径17m,周囲56.8m、エネルギー:11エネルギー、最大照射野:アイソセンタ面で200×200、線量率:飛程200㎜で1リットルの照射体積に対して5GyE/min、レンジシフタ:バイナリ型,0.2~12.8㎜(7ビット)、リップルフィルタ:水等価厚2㎜、治療台:6軸スカラー型ロボット、X線撮像システム:X線管及びFPD正側位置決め用,直交2軸、動体追跡用,直交2軸
 講義
<整備工程概要> 建物設計管理:株式会社日建設計 建物施行者:鹿島建設株式会社 建物設計期間:2014年6月9日~2015年4月 建物建設期間:2015年8月7日~2017年10月2日 装置製作:株式会社日立製作所 装置設計出荷工期:2014年7月~2017年4月 装置据付調整:2017年1月~2017年7月 装置現地試験:2017年7月~2019年4月 治療室3引渡し:2018年4月(予定)、治療室2引渡し:2018年9月(予定) 治療室1引渡し:2019年4月(予定) <今後の予定> 診療所開設:2018年3月1日 試験調整:治療室3、スキャニング照射、薬事申請:2018年4月(治療室3)、クリニカルコミッショニング(治療室3):2018年4月~10月、試験調整:治療室1&2,動体追跡照射、薬事変更申請:2018年10月、クリニカルコミッショニング(治療室2):2018年10月~、クリニカルコミッショニング(治療室1):2019年4月~、治療開始予定:治療室3, 2018年10月、治療室2, 2019年1月、治療室1, 2019年6月 <運営形態> 大阪重粒子線施設管理株式会社:建物、装置整備、保守等担当 公益財団法人大阪国際がん治療財団:医療、運営担当 <想定年間治療数> 想定年間治療数:800人 前立腺400人(50%)、肝臓120人(15%)、肺96人(12%)、膵臓40人(5%)、その他144人(18%) <高速スキャニング法・動体追跡照射の採用> 高速スキャニング法 細いビームをそのまま移動させて次々とピンポイントに照射する。腫瘍の形状に合わせて照射可能であるため、正常細胞への障害が少なくなることが期待される。補償フィルタや患者コリメータが不要といった利点もある。 動体追跡照射 移動性患部に対し、体内に埋めた金のマーカーを追跡して照射する。1秒間に30回撮影し、マーカー位置をリアルタイムで把握することで、より高精度な照射方法を採用している。 大阪重粒子線センターは、現在(2017年12月2日)加速器のビーム試験が始まったところで、2018年3月1日に診療所として発足、2018年10月より治療開始の予定です。最先端の治療装置を備えた都心に位置する大阪重粒子線がん治療施設は、「治療しながら働き続ける」がん治療の実現、また、国際医療貢献等も期待されています。
|