• このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
財団概要 寄付等のお願い 普及啓発 放射線治療品質管理 人材育成 粒子線治療 中性子捕捉療法(BNCT) 資料集
  • 線量校正センター紹介
  • 治療用線量計校正事業
    • 線量計校正について
    •  → JCSS登録について
    •  → トレーサビリティ
    •  → 校正手順
    •  → 校正測定能力
    •  → 苦情について
    •  → 校正の実績
    • 線量計校正の流れ
    • 線量計校正申込のご案内
    • よくある質問
    • 線量計校正実施施設の公表
    • 受託要綱
    • サービス利用規約
  • 治療用出力線量測定事業
  • 光子線治療品質管理支援業務
  • 線量校正センターからのお知らせ
  • 線量校正センターへのお問合わせ/見積依頼
  • 線量校正センターWEB受付 (外部サイトに移動します)

放射線治療品質管理

トレーサビリティ

HOME > 放射線治療品質管理 > トレーサビリティ

トレーサビリティとは、計測結果の信頼性を示す指標である「不確かさ」がすべて表記された切れ目のない比較の連鎖を通じて、計測結果が国家標準または国際標準に関連付けられることを意味します。つまり、国家標準あるいは国際標準とのつながりを意味する「トレーサビリティ」が確保された計測器は、信頼性が証明されていることを示します。

当財団の線量校正事業はJCSS登録事業者として、JCSS標章付きの校正証明書を発行しております。このJCSS標章付きの校正証明書は、国家標準とのトレーサビリティを証明するものです。JCSS登録については、こちら。

放射線の国家標準は、国立研究開発法人産業技術総合研究所が保有しており、二次標準機関を通じてユーザーに供給されます。当財団は、治療用線量計校正の二次標準機関として線量計校正を実施しております。

【 治療用線量計校正のトレーサビリティ体系 】
治療用線量計校正のトレーサビリティ体系

当財団で実施している線量計校正の校正作業は、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構千葉地区で実施しております。ユーザーの線量計の校正定数を決定するために、使用する装置を紹介します。

特定二次標準器

電位計

:

EMF520またはEMF520R

(EMFジャパン)

電離箱

:

TN30013

(PTW FREIBURG)

特定二次標準器は、国立研究開発法人産業技術総合研究所にて2年に1度jcss校正を受けています。

常用参照標準

標準キャパシタ:SAC860(川口電機製作所)など
標準直流電圧測定装置:7461P(エーディーシー)
常用参照標準は、日本電気計器検定所にて1年に1度JCSS校正を受けています。

校正用機器

Co-60 γ線照射装置:TYC-3001(ヨシザワLA)

↑ページTOPに戻る

 

Copyright © 2010 Association for Nuclear Technology in Medicine All Rights Reserved.
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16ニッケイビル5F  TEL (03)5645-2230 FAX (03)3660-0200