• このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
財団概要 寄付等のお願い 普及啓発 放射線治療品質管理 人材育成 粒子線治療 中性子捕捉療法(BNCT) 資料集
  • 線量校正センター紹介
  • 治療用線量計校正事業
  • 治療用出力線量測定事業
    • 出力線量測定について
    •  → ガラス線量計について
    •  → 出力線量測定手順
    •  → 不確かさについて
    •  → 出力線量測定の実績
    •  → 評価・判定と異常値の取り扱いについて
    • 出力測定の流れ
    • 治療用出力線量測定の申込(申込方法)
    • 照射手順
    • データ記入シートへの記入方法
    • 治療用照射装置の出力線量測定実施施設の公表
    • よくある質問
    • 受託要綱
    • 強度変調放射線治療(IMRT)郵送調査について
  • 光子線治療品質管理支援業務
  • 線量校正センターからのお知らせ
  • 線量校正センターへのお問合わせ/見積依頼

放射線治療品質管理

不確かさについて

HOME > 放射線治療品質管理 > 不確かさについて

 ガラス線量計を用いた測定系の相対標準不確かさ(包含係数k=2)は表1の通りです。これは約95%の信頼度で、測定結果を基準に不確かさの範囲内に真の測定結果が存在するという意味です。

 したがって、装置の出力が、JASTROの外部放射線治療におけるQAシステムガイドラインにて勧告されている許容範囲(±2%以内)や、本出力線量測定における許容範囲(±5%以内)を満たしていても、測定結果が許容範囲を超える場合があります。逆に、装置の出力が許容範囲を超えていても測定結果が許容範囲内に入る可能性もあります。

 下記にその確率をまとめましたので、測定結果の解釈において御参考下さい。

表1:各測定条件の相対標準不確かさ(包含係数k=2)

校正条件
照射野条件ウェッジ条件FFF条件TomoTherapyCyberKnife電子線
2.3 % 2.9 % 3.3 % 3.6 % 1.7 % 1.8 % 3.3 %

表2:X線校正条件における真の値の存在確率

相 違真の値が±2%
に入る確率
真の値が±5%
に入る確率

-10.0%

0.0%

0.0%

-9.5%

0.0%

0.0%

-9.0%

0.0%

0.0%

-8.5%

0.0%

0.1%

-8.0%

0.0%

0.3%

-7.5%

0.0%

1.2%

-7.0%

0.0%

3.5%

-6.5%

0.0%

8.6%

-6.0%

0.0%

18.2%

-5.5%

0.1%

32.5%

-5.0%

0.3%

50.0%

-4.5%

1.2%

67.5%

-4.0%

3.5%

81.8%

-3.5%

8.6%

91.4%

-3.0%

18.2%

96.5%

-2.5%

32.5%

98.8%

-2.0%

50.0%

99.7%

-1.5%

67.5%

99.9%

-1.0%

81.5%

100.0%

-0.5%

90.2%

100.0%

0.0%

93.1%

100.0%

相 違真の値が±2%
に入る確率
真の値が±5%
に入る確率

0.5%

90.2%

100.0%

1.0%

81.5%

100.0%

1.5%

67.5%

99.9%

2.0%

50.0%

99.7%

2.5%

32.5%

98.8%

3.0%

18.2%

96.5%

3.5%

8.6%

91.4%

4.0%

3.5%

81.8%

4.5%

1.2%

67.5%

5.0%

0.3%

50.0%

5.5%

0.1%

32.5%

6.0%

0.0%

18.2%

6.5%

0.0%

8.6%

7.0%

0.0%

3.5%

7.5%

0.0%

1.2%

8.0%

0.0%

0.3%

8.5%

0.0%

0.1%

9.0%

0.0%

0.0%

9.5%

0.0%

0.0%

10.0%

0.0%

0.0%

↑ページTOPに戻る

 

Copyright © 2010 Association for Nuclear Technology in Medicine All Rights Reserved.
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16ニッケイビル5F  TEL (03)5645-2230 FAX (03)3660-0200