• このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
財団概要 寄付等のお願い 普及啓発 放射線治療品質管理 人材育成 粒子線治療 中性子捕捉療法(BNCT) 資料集
  • 線量校正センター紹介
  • 治療用線量計校正事業
  • 治療用出力線量測定事業
    • 出力線量測定について
    • 強度変調放射線治療(IMRT)郵送調査について
  • 光子線治療品質管理支援業務
  • 線量校正センターからのお知らせ
  • 線量校正センターへのお問合わせ/見積依頼
  • 線量校正センターWEB受付 (外部サイトに移動します)

放射線治療品質管理

よくある質問

HOME > 放射線治療品質管理 > よくある質問

出力線量測定 よくある質問(Q&A)

Q1 出力線量測定は、どの位の頻度で行えば良いのでしょうか?

Q2 治療用線量計の校正だけで十分ではないのでしょうか?

Q3 出力線量測定の申し込みは、希望測定日のどのぐらい前に
行えばよいのでしょうか?

Q4 測定条件の追加や、電子線等の出力線量測定を行う予定はありますか?

Q5 出力線量測定はどのように行われていますか?

Q6 出力線量測定の費用はいくらですか?

Q7 「測定結果報告書」はどの位で届きますか?

Q8 振込手数料の負担について教えて下さい。

Q9 指定の書式で請求書を発行してほしいのですが?

Q1 出力線量測定は、どの位の頻度で行えば良いのでしょうか?
A1 公益社団法人日本放射線腫瘍学会 編「外部放射線治療におけるQuality Assurance (QA) システムガイドライン2016年版」(P.6参照)では、3年に1回実施することが推奨されています。

Q2 治療用線量計の校正だけで十分ではないのでしょうか?
A2 線量計の校正により、線量計は正しく校正されていても、線量計や装置の使用方法に誤りがある場合もあるので、放射線治療の品質管理/保証のために、第三者機関から出力を確認してもらう必要があります。

Q3 出力線量測定の申し込みは、希望測定日のどのぐらい前に行えばよいのでしょうか?
A3 打ち合わせにより、測定スケジュール(測定セットの送付日など)を決定します。
希望測定日の2か月前までにお問い合わせください。
混雑状況によりご希望に添えない可能性がありますので、余裕をもってお申込みください。

※年度末は特に混み合いますので、年度内に報告書および請求書をご入用の場合は、12月上旬までにお申し込みください。

Q4 測定条件の追加や、電子線等の出力線量測定を行う予定はありますか?
A4 ご要望に対し、当財団の監理委員会におきまして検討を進めており、これまで、下記の通り測定項目を追加いたしました。その他のご要望に対しても、検討を進めてまいります。
・平成22年4月 照射野条件、ウェッジ条件
・平成28年7月 FFF条件、TomoTherapy条件、CyberKnife条件
・令和元年11月 電子線測定

Q5 出力線量測定はどのように行われていますか?
A5 「測定手順」をご確認ください。

Q6 出力線量測定の費用はいくらですか?
A6 「測定料金」をご確認ください。

Q7 「測定結果報告書」はどの位で届きますか?
A7 測定セット発送日から約4週間で、測定結果報告書を発送致します。 出力線量測定の標準工程はこちら。

Q8 振込手数料の負担について教えて下さい。
A8 出力線量測定料金の振込手数料は測定料金とは別にご負担下さい。

Q9 指定の書式で請求書を発行してほしいのですが?
A9 当財団の書式にて発行手続きを行い、受け取っていただいた後に、専用書式にてご対応が必要な場合は、別途ご相談させていただき対応させていただきます。 (こちらの請求書の受取が大前提になります)

↑ページTOPに戻る

 

Copyright © 2010 Association for Nuclear Technology in Medicine All Rights Reserved.
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16ニッケイビル5F  TEL (03)5645-2230 FAX (03)3660-0200