• このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
財団概要 寄付等のお願い 普及啓発 放射線治療品質管理 人材育成 粒子線治療 中性子捕捉療法(BNCT) 資料集
  • 線量校正センター紹介
  • 治療用線量計校正事業
  • 治療用出力線量測定事業
    • 出力線量測定について
    • 強度変調放射線治療(IMRT)郵送調査について
    •  IMRT郵送調査の内容
    •  → A. 蛍光ガラス線量計システムによる吸収線量測定手順
    •  → B. ガフクロミックフィルムによる線量分布評価手順
    •  → 評価・判定と異常値の取り扱いについて
    • IMRT郵送調査の流れ
    • IMRT郵送調査の申込(申込方法)
    •  → IMRT郵送調査の申込「測定料金」
    •  → IMRT郵送調査の申込「ダウンロード」
    • 照射手順
    • IMRT郵送調査実施施設の公表
    • IMRT-よくある質問
    • 強度変調放射線治療(IMRT)郵送調査受託要綱
  • 光子線治療品質管理支援業務
  • 線量校正センターからのお知らせ
  • 線量校正センターへのお問合わせ/見積依頼
  • 線量校正センターWEB受付 (外部サイトに移動します)

放射線治療品質管理

B. ガフクロミックフィルムによる線量分布評価手順

HOME > 放射線治療品質管理 > B. ガフクロミックフィルムによる線量分布評価手順

ガフクロミックフィルムによる線量分布評価手順

<ガフクロミックフィルムについて>

ラジオクロミックフィルム(商品名:ガフクロミックフィルム)は、放射線照射により発色する物質が添加されたプラスチックフィルムです。現像が必要なく、はさみ等で容易にカットが可能で、スキャナを用いることにより2次元の線量分布が得られます。

フィルム解析システムフィルム解析システム

ガフクロミックフィルム:
     EBT4 (ASHLAND社製)
スキャナ:
     DS-G20000 (EPSON社製)
フィルム解析システム:
     Simple IMRT Analysis
       (Triangle Products社製)

<フィルム解析手順>

B-1.DICOMデータ(基準線量分布画像)の入力

事前にいただいた施設の線量分布評価用計算データをフィルム解析システムに入力します。

B-2.ガフクロミックフィルム (評価線量分布画像) のスキャン

スキャナを用いて照射されたフィルムをスキャンします。

B-3.スキャンデータの解析

フィルム解析システムを用いて、Distance To Agreement (DTA)の算出及びγ-Index を算出します。

B-3-1.フィルム濃度-吸収線量変換テーブルの作成

フィルムのロットごとに60Coにより0.0から3.0Gyまで照射し、フィルム濃度と吸収線量の関係を事前に確認します。フィルム解析の際に、依頼施設にて照射された濃度-吸収線量変換テーブル用フィルムの濃度-吸収線量が、事前に作成した変換テーブルから大きく外れていないことを確認します。

B-3-2.スキャナ感度補正

スキャナのラテラル効果を除去するため60Coにより照射されたフィルムを用い、事前にスキャナの感度補正を行います。

B-3-3.DTA

線量勾配が急峻な位置での基準線量分布画像と評価線量分布画像の各々60%線量位置と80%線量位置のズレを算出します。

B-3-4.ガンマ解析(参考値)

Gamma Index (γ)は次式で算出します。
評価点から周囲5mm以内の全計算点でγ'を計算し、その最小値をγとしています。

ガンマパス率は評価線量分布と基準線量分布の領域内(Threshold 30%)の全点に対してGamma IndexがPass(γ≦1)、Fail(γ>1)かを集計し、Passした点の数の割合です。パス率が高いほど、評価線量分布と基準線量分布は同じとみなすことができます。IMRT郵送調査ではガンマパス率の基準を90%以上としております。

↑ページTOPに戻る

 

Copyright © 2010 Association for Nuclear Technology in Medicine All Rights Reserved.
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町7-16ニッケイビル5F  TEL (03)5645-2230 FAX (03)3660-0200