放射線治療品質管理
(旧)線量計校正の流れ
HOME > 放射線治療品質管理 > (旧)線量計校正の流れ
2023年4月実施分からの情報はこちらをご確認ください。
1
校正希望日をお電話またはメールにて、当財団線量校正センターへお問い合わせ下さい。打ち合わせにより、校正日の仮予約を行います。 校正は毎週水曜日と木曜日に実施しておりますが、校正依頼の多い時期は、実施日を増やして対応しております。(詳細(一体)、または詳細(分離))
2
仮予約日の決定後、校正申込書に必要事項をご記入頂き、校正申込書を当センターへFAXにてお送り下さい。(記入例(一体)、または記入例(分離)) 申込書の到着後、ご担当者様へ予約完了のご連絡をさせて頂きます。数日間ご連絡がない場合は、お問い合わせ下さい。また、校正の内容に変更が生じた場合はご連絡下さい。 正式な申込書(捺印あり)は、郵送または線量計発送時に同梱してお送り下さい。
3
一体、分離に関わらず、電位計や電離箱を校正日前日までに、量子科学技術研究開発機構千葉地区(第3研究棟B1F コバルト室)へお送り下さい。分離校正で電離箱と電位計の同時依頼の場合は、一体校正時のように一箱に纏めていただいて構いません。 電位計や電離箱を梱包の際は、運送時の振動に耐えられるよう十分な緩衝材を同梱して下(詳細はこちら)
4
特定二次標準器をもとに決定された60Coγ線照射場へユーザー所有の電離箱を設置し、一定時間での出力値をユーザー所有の電位計(一体の場合)または標準電位計(分離の場合)で読取ります。特定二次標準器との出力比より、ユーザー所有の線量計または電離箱単体の校正を行います。
標準電位計によって定量された標準電荷をユーザー所有の電位計に入力し、そのときのユーザー所有の電位計の出力値を得ます。標準電荷と出力値の関係から、ユーザー所有の電位計単体の校正を行います。 (詳細はこちら)
5
電位計や電離箱は校正日翌日に返送致します。 線量計の校正を金曜日に実施した場合、発送が翌週月曜日(祝日の場合は火曜日)となりますので、予めご了承下さい。状況(時期など)により、線量計の到着が遅れる場合があります。詳細は、輸送機関(運送会社)へお問い合わせ下さい。
6
校正証明書の作成、レビューおよび承認を行います。
7
校正証明書及び請求書等は、校正日翌々週の月曜日に発送致します。状況により、到着が若干遅れる場合もございますのでご了承下さい。
↑ページTOPに戻る