- HOME
- 放射線治療品質管理
- 計測校正事業 出力線量測定
- 出力測定の流れ
出力測定の流れ
2025年度実施分から申し込み方法を変更いたします。
詳細はこちらをご確認ください。
1会員登録
出力線量測定のご依頼には会員サイト「線量校正センターWEB受付」への登録と、「ANTM eDelivery」へのマイページ開設が必要です。
新規会員登録/ログインはこちら(外部サイトに移動します)
※ANTM eDeliveryのマイページ開設(メール送信)にはお時間を頂戴する場合がございます。
2日程選択
公開されている日程から希望する日程を選択してください。
3予約枠申請
施設情報、測定条件数等を入力し、予約枠の申請を行ってください。
4申込書受取
予約枠の申請を完了すると、「申込書」と「見積書」がメールで送信されます。
申込書の内容をご確認いただき、申込担当者と施設長の押印をお願いいたします。
押印済みの申込書は測定セット返却時にコンテナに同梱してください。
5装置情報登録
装置情報(評価対象の装置、照射条件)について入力してください。
※予約枠申請時に設定した条件数が上限となります。
※複数の装置をご依頼いただく場合は装置毎に登録してください。
6照射計画書受取
装置の登録が完了すると、「照射計画書」がメールで送信されます。
照射計画書は署名欄に署名し、測定セット返却時にコンテナに同梱してください。
7測定セット発送
線量校正センターより、出力線量測定セットを発送いたします。
- 測定ピース(ユーザー照射用)
- 照射禁止ピース(リファレンス用)
- 固体ファントム
- 返送用伝票(クロネコヤマト 着払)

8ガラス線量計照射
照射手順書に従ってガラス線量計に照射を行ってください。
照射手順書は専用サイトを通じて配布いたします。こちらからも取得可能です。
9測定セット返却
照射完了後、出力線量測定セットを当センター宛に返送して下さい。
返送時に使用する伝票は、出力線量測定セットに同梱された「着払い伝票(クロネコヤマト)」を使用してください。
記入押印済みの申込書と照射計画書を同梱してください。
10データシート提出
専用サイトからデータ記入シートを取得し必要事項を記入して提出してください。
※詳細はこちらをご確認ください。
11報告書発行
ガラス線量計の解析結果をもとに結果報告書を発行します。
請求書、納品書についても同時に発行いたします。
12電子納品
2025年4月実施分より、出力線量測定事業の報告書類および請求書類は電子データ(PDF)での提供のみとなります。
専用のダウンロードサイト(ANTM eDelivery)から報告書類、請求書類の入手が可能です。
各種書類が公開されると、申込担当者と施設長宛にダウンロードURL付きのメールが送信されます。
※ANTM eDeliveryは、(株)ラクスの「楽楽明細」を利用しています。
※当財団から発行する出力線量測定の結果報告書は、電子媒体での提供のみとなります。紙媒体での発行は対応できません。あらかじめご了承ください。
※電子発行切替前に発行した紙媒体の報告書を再発行する場合は、紙媒体での提供となります。